top of page

学年ごとの方針

全学年
・基本的なサッカーのルールを理解し、フェアプレーができる
・何事にも全力を尽くす(集中力をつける)
・笑顔があふれるプレーを実践する(プレーヤーも観客も)

1、2年生
・元気なあいさつや、コーチの話をしっかり聞くなど、基本的な生活態度を身につける
・遊びを通して、体を自由に動かし、身のこなし、機敏さ、バランス等を身につける
・ボールになじむため、ボールリフティング・ドリブルを中心に学ぶ
・少人数でのミニゲームで自由に遊び、ゲームの楽しさを学ぶ
・事故防止をはかるため、保護者が自宅からグランドまで送迎を行う
・保護者に対し、サッカースポーツ少年団活動の理解を得る

3、4年生
・集団生活になじむ態度、意識を醸成する
・人に頼らない、自分中心のプレーを理解する
・ボールリフティング・ドリブルに加え、キック、ヘディング等の基礎技術の反復
・サッカーセンスを伸ばすために、ボール扱いの正確性、創造性を大切にする
・練習試合や公式試合に参加し、のびのびプレーをさせ、練習の成果を発揮させる
・自分自身で安全に気をつけながら、グランドに来る
・保護者に対し、サッカースポーツ少年団活動の協力を得る

5、6年生
・年下の者の面倒を見るなど、リーダーシップを身につける
・ボールマスタリー等の基礎技術の反復を自ら行う
・組織プレーの導入と基礎戦術を理解し、チームプレーを学ぶ
・俊敏性、ボディバランスの向上を主としたトレーニングを工夫して行う
・県外での泊付きの遠征を行い、団結力を養う
・保護者に対し、サッカースポーツ少年団活動の中心的役割を担うよう協力を得る

その他
・日本サッカー協会トレセン制度の趣旨を理解し、適切に選考された者に活動を認める
・適時、適切に団員および保護者に対し指導等の説明を行う
bottom of page